![]() |
ジパングツーリング情報2004・その1 |
12/19発売・2004年2月号
ジパングマップ WEST「紀州中辺路」
熊野詣の道として栄えた中辺路 |
|
中辺路 今回、一番うまかったのがこの大トロにぎり! 温泉で有名な白浜にある「とれとれ市場」で1200円でゲット! ほんとは1500円なんだけど、この日はサービス品だったんです。ラッキー! 脂のノリ具合も最高で、口の中でトロけるトロける。全部喰って大満足! 実は、取材帰りにも買って帰ったんスよぉ。それくらいウマイっス〜。 |
![]() |
![]() |
取材中に出会った風景1
すんごい細い沈下橋発見!
実際、撮影中におばちゃんが自転車で来たんですが、「ここは乗って走るのは無理やからねー」といって、降りて押してました。 稲葉根王子近く、R311沿いにある樟の大古木から、西へ向かう川沿いの道を少し走ったところにある畑山橋です。 |
取材中に出会った風景2 ご存じ、川湯温泉の仙人風呂です。川をせき止めて、底から湧いてくる湯を貯めた露天風呂です。
この日は雨が降ったあとで、メチャメチャ寒かったんですよ。で、だいぶ川の水が風呂に入り込んでて、お湯もかなりぬるかったんです。 って、この話、前日湯に浸かったという大阪吹田から来たライダーさんが教えてくれたんですよ。 バイク乗りのクチコミ情報って、ほんとおもろいんですよねー。 |
![]() 一番手前、子供がバタ足で泳いでました 元気じゃあ〜 |
![]() |
取材中に出会ったカッパ 熊野古道の中間地点。近露の橋で見つけた河童。 このあたりには「近露の河童」という、イタズラをする河童の伝承が残っているようです。この石像、なかなかリアルでいいですよね。 背景をみてもらえば判るように、ほんとのどかな場所です。 近くにはツルツル系温泉の上小野温泉ひすいの湯とかがあるんで、ゆっくりするのにいいですね。 |
![]() |
一方、目に付いたのがかっぱ餅! R311沿いにあるんですが、店が開いてるとこを今まで見たことありませんでした。 撮影も店が休みだったんでできました。夫婦で餅をついている人形が判ります? 本誌で使ったカッパの人形とのツーショットもここです。 ところが後日、この店が開いてるのを発見! 休日しか開いてないのかもね。 |
取材中に出会った風景3 富田川の夕暮れです。鮎川あたりで撮りました。 今日は天気がいいから夕陽が撮れるぞぉ、と思ってたら、夕陽色になる前に山向こうに日が沈み、あわてて開けた場所を探して激走したんです。 とっぷり日が暮れたあとで、ようやく下流の開けた場所まで出てこられたのでした。 夜の帳が下りる――って、こういう風景なんでしょうね。 |
![]() 左上の一番星 キラキラと輝いていて なんだか自分を励ましてくれてる ように見えました。 |
11/19発売・2004年1月号
ジパングマップ WEST「武蔵の里」
剣豪宮本武蔵が幼少時代を過ごした
岡山県大原町・武蔵の里 |
|
武蔵の里 ここが、あの『デジカメ紛失事件』の現場です。
まさにこの写真を撮った直後に、カメラを地面に置いたのでした。 |
![]() のどかな山里の夕方 |
![]() |
取材中に出会った風景1 取材が10月下旬だったんです。だから、道端のあちこちでコスモスが秋風にゆらゆらしてました。 西に傾きかけた陽射しに照らされた花たちが、キラキラと輝いていたので、バイクを停めてしばらく眺めていました。 周りは静かでね。人もほとんど通らない。車は行き過ぎるだけ。 誰に見られるでなく、ひっそりと咲くコスモスの花。 |
取材中に出会った風景2 武蔵の里から湯郷温泉へ向かう途中、ふと見たバックミラーに虹が! 急いでカメラ出して撮ろうとしているうちに、みるみる虹の色は薄くなっていって。なんとかギリギリ間にあったのがこの1枚です。 虹に出逢えると、なぜかうれしいんですよね。空に浮かんだ虹を見上げてる時の顔は、きっとニコニコしてると思います。
|
![]() |
![]() |
食のオススメ・その1 湯郷温泉にある田能久の十割蕎麦! いやはや、これは美味かったなぁ。久々にいい蕎麦食ったって感じ。 そばの風味はいいし、ダシの味加減もいいし、ほんと大盛りで食べたかったっス。
|
食のオススメ・その2 佐用町名物ホルモン焼きうどん! おいらが行ったお店はR179沿いの『お多福』。ホルモン焼きうどんの幟がいっぱい立ってるんですぐに判ります。 ホルモンと野菜とうどんを鉄板でチャッチャと炒め、アツアツを特製タレに付けながら食べます。 焼きうどんにはほとんど味は付いてないんで、付けダレの味が決め手です。 町内には他にも『一力』や『王将』といった老舗もあります。店舗マップを佐用町役場でゲットして下さい。 |
![]() 写真はうどん2玉分。 これ食って腹一杯になりました。 結構なボリュームです。
|
![]() |
美作町営露天風呂 湯郷温泉で一番気にいったのがココ。 温泉街にある『湯郷鷺温泉館』もいいんですが、こういうシンプルな風呂もまたいいもんですな。 畑の中を川に向かって走ると現れる小さな温泉。300円払って入ると、露天風呂があるだけ。まさに浸かるだけの温泉。 ついたての向こうには川が流れていて、まさに青空露天風呂。地元の人が入りに来て「今日は○○さんが来んなあ」などとお話しています。
昼間っから露天につかる心地よさ。ああ、極楽ゴクラク。
|
ジパングツーリング掲載履歴 | |||
■VOL.58 | 04年2月号 | 「ジパングマップWEST 紀州中辺路」 | |
■VOL.57 | 04年1月号 | 「ジパングマップWEST 武蔵の里」 | |
■VOL.56 | 03年12月号 | 「ジパングマップWEST 高野山・龍神」 | |
■VOL.55 | 03年11月号 | 「ジパングマップWEST 鈴鹿・関宿」 | |
■VOL.54 | 03年10月号 | 「ジパングマップWEST 大台ヶ原」 | |
■VOL.53 | 03年9月号 | 「ジパングマップWEST 桜島・開聞岳」 | |
■VOL.52 | 03年8月号 | 「ジパングマップWEST 阿蘇・やまなみ」 | |
■VOL.51 | 03年7月号 | 「ジパングマップWEST 丹波篠山」 | |
「2003 北海道0円マップ」 | |||
■VOL.50 | 03年6月号 | 「ジパングマップWEST 湖北街道」 | |
■VOL.49 | 03年5月号 | 「ジパングマップWEST 紀州路」 | |
■VOL.48 | 03年4月号 | 「ジパングマップWEST 大和・万葉路」 | |
■VOL.47 | 03年3月号 | 「ジパングマップWEST 淡路島」 | |
■VOL.46 | 03年2月号 | 「ジパングマップWEST 神戸・明石」 | |
■VOL.45 | 03年1月号 | 「ジパングマップWEST 高知・室戸」 | |
■VOL.44 | 02年12月号 | 「ジパングマップWEST 四万十川・足摺」 | |
■VOL.43 | 02年11月号 | 「ジパングマップWEST 出雲・松江」 | |
■VOL.42 | 02年10月号 | 「ジパングマップWEST 吉備路・倉敷」 | |
■VOL.41 | 02年9月号 | 「ジパングマップWEST 青山高原・伊賀」 | |
■VOL.40 | 02年8月号 | 「ジパングマップWEST 丹後半島」 | |
■VOL.39 | 02年7月号 | 「ツーリストマップWEST 大山・三朝温泉」 | |
「2002 北海道0円マップ」 | |||
■VOL.38 | 02年6月号 | 「紀伊半島ツーリング」 | |
■VOL.37 | 02年5月号 | 「まるごと九州を走り尽くすっ!!」 | |
■VOL.36 | 02年4月号 | 「桜ロードを行く 関西版 桜便り」 |
04年 その2 | 03年 その4 その3 その2 その1| 02年| 00〜01年