ニュー洗濯機!
アイアン洗濯ルームに、25年ぶり、ニューフェイスが登場っス。
いんや〜、便利便利。
ピポペとボタンを選べば、あとは放っておくだけで、キレイにしてくれます。
たぶん見えないところで、節水してくれてるだろうし、節電もしてくれてると思います。
これから、25年、頑張ってくり〜。
さて、こちらは先代のサンヨーくん。
25年も元気一杯回ってくれてたんで、このままずっと使えるか、と思ってたんですが、とうとう限界がやってきたようで。
5年前に1度、水道の取水ポンプが故障して、修理を頼んだら「ムリっス〜買い替えて」と断られたんですよ。
で、そこからは風呂水ポンプを使って、水を取り込んで洗濯してました。
そのモーターが壊れたら、終わりかなと思ってたんですが、違ったんですよ。
最後は底が抜けました。
底が抜けて、ダーッと水が漏れました。
すごい最終回でした。
25年間、よう洗ってくれたね。ありがとうね、サンヨーくん。
▽
偶数月の1日は、モトツーリングの発売日!
ですが、今号は暦の関係で月末発売。実は、昨日から発売中っス。
今回の旅は、久々に登ってみました高野山。
最近は、走りやすい国道480号でスイスイと一気に登ってたんですが、初心に返ってクネクネ山道の国道370号で登ってみました。
なんかねー、初めてアクロスで登った30年以上前を思い出しましたよ。
高度が上がると、キャブが弱いアクロスは加速しづらくなっちゃうんですよね。
でも、そこをうまく誤魔化しながら、登っていく楽しみもあって。久々の山ツーリングを楽しんできました。
これから暑くなりますが、高野山の上は下界より5〜8度は涼しいですからね。
夏ツーリングにオススメです!
あと、高野山では入山税の導入を検討していて、2028年度までに実施する方針だそうです。
気楽に登れる今のうちに、高野山〜龍神スカイラインへ!
▽
5月もあとわずか、やなあと思ったら、アジサイが咲いてました。
そっかー、季節はもう梅雨に向かってるんですなあ。
昨日これ撮った時は、快晴の青空で。バイクに乗って気分良く走った後でした。
陽射しが強くって、駐輪場に置いてたアクロスが焼けてアチアチに。
お天道さんは、梅雨を通り越して、もう夏でしたよ。
▽
今、一番お気に入りの作家、杉本章子さん。
江戸時代の人情話が、なんとも素晴らしい作家さんだ。
全ての著作を図書館で借りて読んだのだが、あまりに良かったので、今、二周目に。読んで気に入った本を、もう一度読み返している。二度目でもやはり面白い。
池波正太郎さん、杉浦日向子さん、と江戸時代の人情噺を読み進めてきて、また素晴らしい本と出会うことができた。
杉本章子さんの一番の特徴は、言葉を大事にされているところ、言葉を丁寧に選んで書かれているところだ。
会話文からは、登場人物たちのきめ細やかな心遣いが感じられ、人々の感情の移ろいが、こちらの心にまで届いてくる。
風流で味のある文章は、読んでいて本当に心地よい。
何より、今ではあまり聞くことのなくなった日本語が散りばめられている。
雀色時、やぶいり、浮き名もうけ、知るべ。
猫板、煮花、とつおいつ、金棒引き。
初めて聞く言葉を見つけるたびに辞書を引き「へぇ、そんな言葉があったのか」「なるほどそういうことか」と知る喜び。
杉本さんがこの言葉を選んだ思いを、少しだけ知ることができたような気になれるのが嬉しいのだ。
さて、今回紹介する本は『写楽まぼろし』。
写楽と書かれているが、内容は蔦屋重三郎の人生を描いた一冊だ。
大河ドラマ『べらぼう』のおかげで、1983年に刊行された作品が、再版され、本屋に平積みされていたのだ。
偶然手にとり、パラパラと読み進めると、江戸人情噺に引き込まれる。文章が美しく読みやすいので、一気に読んでしまった。
ドラマとは違った蔦屋重三郎を読むことができるし、喜多川歌麿との関係の変遷も興味深い。
さらに、蔦屋と一人の女との深い縁を通して、江戸の人々の心情や生活を描いている。
よくぞ、この一冊を手に取ったものだ。本屋での偶然の出会いに感謝。
▽
↓に書いた、サツキに覆われた古墳、見に行ってきました。
堺市大仙公園内にある七観音古墳です。
そろそろ満開かな、と書いたんですが、まだでしたね。七分咲きくらいかな。去年に比べたら1週間くらい遅いですね。
円墳なんで、自転車に乗ったまま、古墳の周りをくるくる回って、一番よく咲いてる場所を探しました。
なんかしらんけど、自転車でくるくる回るのが楽しかったですよ(笑)。
そうそう、去年と比べたら、下のタイルがキレイになってました。
周辺がキレイに整備されたようで、まだ新品って感じ。
1600年前の古墳との時間差がスゴイっスね。
▽
いっぱいのサツキ。
ツツジが終わったあと、同じ生垣から、ツツジよりちょっと小さい花が咲き始めました。
そして、あっという間に、ワンサカワンサカイエーイという感じに。
なんか元気一杯に咲いてるのが良いですよね〜。
近所の公園には、古墳の表面がサツキに覆われる所があるんですが、今くらい満開かな。
去年の画像はこちら。
▽
野球のグローブ。
日曜日、試合に行ったら、相手が棄権で試合がなく、練習だけしてきました。
ところが、思いの外、練習がハードだったらしく、今日は体がギクシャクしております。
それはさておき、この写真、グローブの手を入れる部分を撮ったんですが、革が破れてきたんで補修のテープを貼ってあります。
これでなんとかなるか?と疑問だったんですが、とりあえず昨日の練習は大丈夫でした。
問題は、試合で投げた時ですなあ。
ピッチャーライナーを取ろうとしたら、革が切れて、グローブが吹っ飛んだ、ってなことにならないことを祈ります。
たぶん、25年くらい使ってるグローブ、頑張れ!
▽
鶏天ちく天おろしぶっかけ。
突然、讃岐うどん系のぶっとい歯応えのあるうどんが食べたくなって、うどん屋さんへ。
どうせなら、天ぷらもいっぱいのせようと、ちくわ天も追加。
ホントはネギをたっぷりのせたいんですが、うどんが見えなくなるので、写真的にネギ抜きに。
冷水で締められた太いうどんは、しっかり食べ応えがあって、美味かった。一気にぞぞぞーっと食べちゃいましたよ。
やっぱり、食べたい時がウマイ時、なんですなあ。
▽
バラが咲いた〜♪
五月晴れの下、バラGが見事に咲いておりました。
うちの近所なんですが、お店の前がキレイにバラの花園になっていて、めっちゃキレイなんですよ。
通るたびに、花が増えてる感じなんで、今の時期がまさに見頃なんでしょうねぇ。
さて、話は変わって、先日テレビを見てたら、知り合いが出ててビックリ!
思わず、テレビに向かって「まとぴーやん!」って大声出しちゃいましたよ。
確か、大阪グルメを紹介する番組でした。海鮮丼が評判の店で、お客さんがコメントしてました。
それが、まとぴー。アウトライダー通信員の知り合いです。
いんや〜、驚いた。でも、変わってへんかったから、すぐ分かったで〜。
▽
シークレッツ原稿、無事締め切りをクリア。
ってことで、ご褒美のケーキ。
フランボワーズ(ラズベリーのケーキ)と、季節限定ブルーベリーのケーキです。
ラズベリーの甘酸っぱさが好きでねぇ。フランポワーズはよく食べるんですよ。
そしたら、今日はブルーベリーがあって。ほんのりとした甘酸っぱさを味わうことができました。
甘いもん食べて、美味しいコーヒーを飲んで。
ようやくシークレッツから解放されて。ホッとひと息ついた次第っス。
ああ、美味しかった。
▽
買いました。
2025年版ツーリングマップルR北海道。
ホッカイダー小原さんに、何かできることは、と考えて、この一冊を買うことにしました。
今まで、何冊ものツーリングマップル北海道を買って、北海道ツーリングに出かけました。
新しいのを買っても、北海道に行くと、帰ってくる頃にはボロボロになるんですよね。
道端で開いて、何度も道を確認して。テントの中で見て、雨宿りの軒下で見て。旅の思い出はマップに染み込んでます。
小原さんには、ホッカイダー祭りで2度ほど写真を撮ってもらって、マップルの旅人のページに載りました。嬉しくって購入。大事にしてます。
で、一番最初に買ったツーリングマップル北海道は?と探してみたら、これでした↓。
1997年版のツーリングマップル北海道。
たぶん、これを10年くらい使ってたと思います。
もう、紙がリングから外れてしまって、透明ガムテで補強してあります。
ページを開くと、書き込みがいっぱいで。
食事処の営業時間や休み、温泉、キャンプ場など、情報がビッシリ。「しもP」という書き込みまで発見しましたよ。
まさに、おいらの北海道旅の歴史っス。
楽しい北海道ツーリングができたのは、小原さんのおかげ。
ありがとうございました、クマさん!
▽
元気いっぱいに咲くピンクのツツジ。
いんや〜、にぎやかで良いですなあ。
こういう光景を見ると、花たちが歌ってるみたいに見えるんですよ。
五月の爽やかな風に吹かれて、花を揺らしながら、合唱してるんですかねぇ。
何を歌ってるんやろか。
シークレッツの締め切りまで、あと2日。
満開のツツジで、ちょっと逃避してきました(笑)。
▽
GW最終日も、まる1日シークレッツ。
今年のGWはよく働きました。
ってことで、美味しいコーヒーを求めて入った店。
メニューにウマそうなのが載ってるやん! と注文したのがピザトースト。
チーズとソーセージに惹かれちゃいました。
一口食べたら、チーズがみょーんと伸びて、思ったとおりの美味しさでした。
さあ、締め切りは今週いっぱいだ、ガンバロー!
▽
世間はゴールデンウィーク。おいらはシークレッツ。
頑張って働いたご褒美には、甘いもん!
ってことで、メイプルシロップたーっぷりのパンケーキ・二段重ね。
いんや〜、やっぱり脳が疲れた時には、甘〜いスーツが一番ですなあ。
うんまかったよ、ごちそうさん!
▽
アクロスのサイドスタンドのスプリングです。
上の先端が折れました。
いんや〜、ビックリしましたよ。
サイドスタンド上げたら、バタンとすぐ落ちてきて。最初は、何がどうなってるのか分からず、何度もサイドスタンドを上げて、落ちて、上げて、落ちて。
よう見たら、サイドスタンド、ぶらんぶらんやん。
どないなってんねん、とよく見たら、あるべき所にバネが無い。
振り返ると、後方1mくらいの所に、ポツンと落ちてました。
35年も経つと、バネも折れるんですなあ。
幸い、メーカーにまだ部品があったんで、このように元通りとなりました。
実は、このサイドスタンドが上がらないと、セルが回らないんですよ。
こんなちっちゃいのに、大事な部品なのでした。
まだまだ頑張るんだぞ〜、アクロス!
▽
トップ画像に、満開の桜。
4月中に、今年の桜シーンをアップしとかなきゃ、というわけです。
サクライダー第2弾で京都の南部、不動川沿いへ行きました。
昔、観たことがある桜並木を観に行ったんですが、今年はちょっと遅かった。半分くらい散ってました。
どこかに満開はないかいな、と奥へ奥へと進んで行くと、不動川公園の入口に満開の桜を発見!
何本もの桜が集まって、まるで1本の大きな満開桜のように見えたんで、感激しました。
▽
訃報。
ホッカイダー・小原信好さんが、旅立たれました。
あの元気なクマさんが、まさかという思いで一杯です。
小原さんとの一番の思い出は、この写真。
2014年の大阪モーターサイクルショーで、一緒にトークショーをしたことです。
初日のトークイベントでは、2人でステージに登場。
ぼくは一瞬、頭の中が真っ白になったんですが、クマさんの流暢なトークに引っ張ってもらって、なんとかステージで話すことができました。
それではまだ話し足りないぞってことで、2日目、3日目には、小林夕里子さんを含めた3人で、自分たちのブース内でミニトークショーを開催。
盛り上げ上手なクマさんのおかげで、キャンプ場で喋ってるかのような楽しい感じトークとなり、たくさんの方々に来て頂きました。
クマさんと過ごした濃厚な3日間は、本当に楽しかったです。
また、このHPの北海道レポート内では何度も登場されています。
あの広い北海道で偶然出会ったこともあったし、キャンプミーティングにお邪魔したこともあったし、お酒も一緒に呑みました。
本当に楽しかったっスよ、クマさん。楽しい思い出をたくさんありがとうございます。
向こうでも元気いっぱい走り回って、旅に出たくなる写真を撮ってください。合掌。
▽
桜の季節が過ぎる前に、この1枚。
中旬頃撮った、枝垂れ桜。
花が一斉にパーッと咲いて、なんかもう歌ってるみたいな感じで。
春の風に、長い枝がゆら〜ゆら〜と揺れていました。
それに合わせて、歌ってたんかなあ。
そして、季節はツツジ。
まあ、あざやかな色合いで。緑の葉っぱをバックにすると、ますます色が映えますなあ。
まだ、全部咲いてるところは少ないですが、街を走ってると、あちこちで目立ってます。
▽
ソメイヨシノの季節も、あっという間に過ぎて、今は八重桜が見頃。
ぼんぼりさんのような花をたくさん付けた姿を、あちこちで見ることができます。
あと、真っ赤なツツジが目立つようになりました。
季節は初夏へと進んでいるようです。
こちらは、咲き誇る源平モモ。
赤い花が見事なもんです。
このハナモモは、3月下旬から咲き始めてたんで、長く楽しませてもらってます。
そう考えると、桜って、ホントにあっという間なんですねぇ。
▽
アレはなんだ!?
サクライダー第3弾で、滋賀県甲賀市を走っていて、こんな桜を見つけました。
畑の中にポツンと密集する満開桜。
吸い寄せられるように、桜に近付いて行くと。
桜の休憩所でした。
大きな桜の下にはベンチがあって、お花見もできて。目の前には緑の景色が広がっています。
桜の前には水路があって、階段で下りられるようになってました。
この景色に囲まれて、お昼ご飯できたらサイコーやろなあ。
こういう名もない花見スポットが、一番うれしいですよね。
▽
奈良県・西念寺の紅枝垂れ。
夕日を浴びて、さらに赤みを増していて。なかなかに艶やかな姿です。
サクライダー第3弾の帰り、名阪国道を走っていて、あっそろそろ西念寺の桜が咲いてるはず、と思い出し、急遽寄り道しました。
訪れてみたら、ビンゴ!
花をいっぱいに付けた長い枝を、ゆらゆらと揺らしながら、出迎えてくれました。
走りながら「行こうか、どうしようか」と考えてた時に、「桜は1年に1週間だけやから、チャンスがあったら行きなはれ」と天の声が聞こえたんでね。
アクロスが「満開だよ。来て良かったね〜」と喜んでました。
奈良で最後に咲く、と言われる西念寺さんが咲いたから、もう八重桜の季節ですなあ。
▽
2025年サクライダー第3弾は、三重と滋賀の県境へ。
写真は、名阪・壬生野インター近くに咲く、西の沢区桜並木。
ここ、去年見つけたんですが、今年も見に行ってしまいました。
残念ながら、昨日の強風でかなり花びらが散ってましたが、バイクで走れる桜並木はやっぱり良い!
人もいないし、独り占めできるのがまた良い。
この日、最後の桜スポットだったので、桜並木の下でゆっくりしました。
もう夕方だったんで、桜も周りの風景もほんのりと赤みを帯びています。
ひらひらひら、と残り桜が舞い散るのを、ほぉーっと見上げていました。
▽
↓4/13の記事と同じく、京都府京田辺市・馬坂川の東側にある水路沿い。
西神屋公園近くで見つけた桜のトンネルです。
水路沿いの桜並木を、自転車がパーッと駆けて行ったんですよ。
それを目で追ってったら、このシーンとなりました。
バイクでは走れない道なので、自転車の人が羨ましいっス。楽しいやろな。
▽
花筏に遊ぶカモ。
京都府京田辺市にある馬坂川の桜並木を見に行った時のワンシーン。
馬坂川を見終わって、そのまま東側にある水路沿いの桜を追いかけていたら、水辺を何かが動いている。
よく見たら、カモさんでした。
花びらに囲まれて、何を思うのでしょうか。
こちらが、カモさんと出会った水路。
見事に満開でした。
よく見ると、画面下部左側にも花びらが集まってますなあ。
水面に、桜が映っていて、いとをかし。
▽
行ってきました、2025年サクライダー第2弾。
京都南部の南山城エリアへ。
写真は、桜づつみ寺田緑地の桜のトンネル。
いんや〜、桜が満開だったんで、散策路を歩くのが楽しくってね。
ヒヨドリが鳴いてたり、何往復も歩いてるおじいさんがいたり、皆、思い思いに過ごしてるのが良くって。楽しかったですよ。
もう花びらを散らせている木もあって、ひらひらと舞い散る花を見るのも、いとをかしっス。
画面左手に木津川が流れていて、1.5キロくらい北上すると、流れ橋で有名な上津屋橋があるので、花見+流れ橋見学ができるスポットです。
▽
満開桜パート3は、奈良県明日香村・明日香小学校沿いの桜。
ここの桜並木は、ホントに見事。
明日香では、石舞台の桜が有名ですが、個人的にはこちらの方が見応えがあると思います。
花の咲きっぷりが良くて、何より訪れる人が少ないのが良い。
この時も20分くらい写真撮ってましたが、訪れたのは5、6組みくらい。
やっぱり、静かにゆっくり観ることができるっていうのが、一番ですなあ。
こちらは、パート1で紹介した藤原宮跡の桜。
この1本がちょうど入口に立っていて、見事な満開。
背景に、奈良の青い山並みが連なってるのも、また良くって。
お気に入りの1枚っス。
▽
満開桜パート2は、奈良県橿原市の耳成山公園。
なんか、面白い形の桜でしょう。
妙に気になって、アクロスを入れてパシャリ。
耳成山の南麓にある公園なんですが、山裾の形に沿って、桜並木が続いていました。
規模はそんなに大きくないんですが、桜が一斉に咲いており、それは見事な咲きっぷり。
公園へアプローチする際、一番最初に見たこの木が、やけに印象的でした。
子供たちの楽しそうな笑い声がする公園に入ると、桜並木が桜のトンネルになってる所もあって。
ゆっくりと歩を進めながら、楽しい桜散策ができました。
▽
2025年サクライダー第1弾!
行ってきました春の奈良。
飛鳥、橿原で満開を桜を探して、あっちこっちと走ってきました。
この日のメインは、藤原宮跡。
トップ画像の菜の花と満開桜の競演を見てきました。
藤原宮の桜は、何回か見に来たことがあるんですが、菜の花は初めて。
池沿いに続く桜並木↑を抜けると、目の前いっぱいに広がる菜の花畑。これは素晴らしい。
菜の花畑をぐるっと周りながら、一番良い眺めを探すのも楽しい。
北を望むと、大和三山の一つ、耳成山の姿が見える。これもまた良い。
人出が多くて賑やかだったけど、見に来て良かった。
それにしてもまあ、今年は寒い。冬仕様の装備で走ってても、風が冷たくて首元が寒いっス。
あと、ヒノキ花粉がスゴイよ。菜の花畑から、ヘックションを連発する声が聞こえる。
▽
仁徳天皇陵に隣接する大仙公園では、シロヒガンシダレが見頃になりました。
大きく枝を広げた姿が、本当に素晴らしい桜です。
これ、土曜の姿なので、今ぐらいが満開かな。
それにしても、今年は晴れない。すっきり晴れずに、ずっと曇り空ですよね。
ソメイヨシノもまだ5分咲きくらいっス。
早く、桜ツーリングに行きたくって、ソワソワしております。
こちらは、ハナモモ。
一つの木に赤と白の花が咲く、源平桃です。
花が大きくって、パーッと明るく咲いてて、元気いっぱい。見てると、なんだか嬉しくなっちゃいます(笑)。
昨日見に行ったら、五分咲きくらいでした。
この大きな花びらが満開になったら、すごく目立つでしょうねぇ。
▽
偶数月の1日は、モトツーリング発売日。
今回は、ゴールデンウィークにオススメの旅ってことで、兵庫県縦断ツーリングを紹介しています。
兵庫県って、南を瀬戸内海、北を日本海に面している県なので、この瀬戸内海−日本海の一気通貫をやってみたかったんですよ。
ルート的には、姫路から城崎へ。そのまま日本海を走って、余部橋梁でゴール。
見所は一杯あるし、姫路から少し北上すれば、あとは走りやすい道だし。ツーリングにはもってこいのルートです。
さて、もう一つは播磨の桜ロード特集。
上の兵庫県縦断のページから少し離れたP98。
見開きでどーんと、播磨エリアで撮った桜のベストショット4点を掲載しています。
今年は、ソメイヨシノの開花が平年通りなので、4月上旬が見頃となります。
この桜特集を参考に、ぜひぜひ花見ツーリングに出かけてみてください!
▽
野球シーズン開幕!
2025年の開幕戦は、なななんと7回完投勝ち!!
いやはや、ピッチャーのローテーションで中4日とか5日とかありますが、今回は中180日。ほぼ半年ぶりの登板。
しかも、初回に7点も取られて、こりゃマイッタな状況だったんですが、その後、立ち直って、6イニングをゼロに押さえることができました。
押さえてるうちに、うちの打線が6点、4点と取って、大逆転!
いんや〜、あきらめんと粘って投げるのって、大切なんですなあ。
最終的には、12対7で勝利。
たぶん120球くらい投げてるんちゃうかな。7回は若干、右腕が痺れ気味。よくまあ、投げきったもんです。
さらに2盗塁のオマケも付いて、夜は勝利の焼き肉と生ビールを頂きました。
今年も、おりゃ!っと投げますか〜。
▽
シロヒガンシダレ。
この写真撮ってから、もう1週間になるんで、ちょうど満開ぐらいですかねぇ。
枝垂れ桜なんで、花が上から降ってくるように咲くんですよね。
今年も見に行こうと思ってたら、明日から寒くなるなんて。あの初夏の陽気はどこ行った。
春の陽射しといえば、この菜の花の風景ですなあ。
黄色がキラキラ輝いて、ホント目を奪われるんですよね。
でも、菜の花の前を、ハークション!と大きなクシャミをしながら、おじさんが歩いて行きました。
今年の花粉は、めっちゃキツイっス。
花粉グッズを目一杯身に付けて、桜を観に行ってます。
▽
今年の一番花吹雪。
3/25の日記でアップした、早咲きのオカメザクラが、早くも花びらを散らしていました。
風下に立って、ひらひらと舞いながら飛んでくる花びらをキャッチ!
これがなかなか難しかったんですが、何回かトライして、ようやく捕らえましたよ。
花びらの形が、ソメイヨシノとは違って縦長で。
思わず、へぇ〜って声が出ちゃいましたよ。
こちらが、花をいっぱいに付けたカンヒザクラ。
沖縄に咲く桜で、早咲きなんですよね。
濃いピンクの花が鈴なりに咲いてると、遠目に見てもすごく目立ちます。
昨日は、和歌山でソメイヨシノの開花宣言。
今日くらい、大阪かな。
▽
3月22日。JR百舌鳥駅のオオカンザクラ。
昨日のテツ日記に載せた桜と同じ品種なので、もう見頃かと思いきや、まだ五分咲きでした。
でも、この写真だと咲いてる所をアップにしてるので、満開に見えちゃいますね(笑)。
花の蜜を狙って、ヒヨドリがたくさん来てて、賑やかなこと。10羽以上いましたよ。
体の小さなメジロが来ると追い払っちゃう、欲張りなヤツです。
ピーピーと大きな声で鳴くんですが「美味しいよ〜、甘いよ〜」と言ってるように聞こえました。
こちらが、ヒヨドリ。
今、満開のオカメザクラに留まってました。
なんか狙ってる構えですよね〜。
▽
100万アクセス賞は、こけさんに決定!
おめでとうございます!
こけさんから送って頂いたカウンタ画像です。
ちゃんと、桁上がりしてますなあ。よかった、よかった。
こけさんには、シークレッツなプレゼントをお贈りします。
100万記念ということで、予算もアップして、プレゼントもグレードアップ!
美味しく召し上がれ〜!
さて、ようやく桜の季節が到来!
早咲き桜が満開になりました。
毎年、一番桜としてアップしている大仙公園・平成の森に咲くオオカンザクラ。
いつもより1週間以上遅れてましたが、週末の陽気で一気に咲きましたよ。
いやあ、元気一杯ですな。
▽
トップに100万アクセスのカウンタをアップ!
もし、キリ番をゲットしたら、こんな感じなんですなあ。
100万ゲッターの方から申告がなかったので、自作してみました。
自作でも、この1000000が表示された時は、思わず、おおーって声が出ましたよ。なかなか感動的な瞬間でした。
というわけで、100万カウンタの当選者は、1000001をゲットした、こけさんに決定です!
おめでとうございまーす!!
さてさて、実はこの100万アクセス達成の前日が、誕生日だったんですよ。
100万近くになって、カウンタの速度がアップした時、もしや……とドキドキしてたんですが。そこまでウマイ話はないですよね(笑)。
とはいえ、一日遅れの誕生日プレゼント、メッチャうれしかったです。本当にありがとうございました。
今後とも、アイアンホースをよろしくお願いします。
▽
9ゾロ目をゲットしたのは、ゼブライダーさんでした。
おめでとうございます!
早速送って頂いたカウンタ画像をアップ。
ホンマに9が並んでますなあ。スゴイですなあ。
ゼブライダーさんには、シークレッツなプレゼントをお贈りします。
さて、お待ちしてますよ〜、100万アクセスの方。
期限は明日、22日です。
▽
時は、3月20日10時17分。
100万アクセス達成しました!
皆さんのおかげです。ありがとうございます。
11時現在、掲示板を含めての申告状況は
9ゾロは、ゼブライダーさんで確定ですね。
画面コピーを送ってくださいませ。このテツ日記に貼り付けます。
100万ゲッターは、まだ申告されていませんが、3月22日までお待ちしますので、申告お待ちしてます。
画面コピーを送ってくださいね。このHPで使わせてもらいます。
万一、申告がない場合は、第一候補の1000001のこけさんになります。
あーそれにしても、ワクワクしたなあ。
用事で外出してたんですが、10時台に達成されるだろうと、急いで帰ってきましたよ。
100万達成、めっちゃうれしいっス。
キリ番をゲットされた方々、おめでとうございマッスル!
▽
昨日は、バッティングセンターで2打席連続ホームランを打ちました!
アイアン読者の皆さんも、キリ番ホームランを狙い打ちしてください!!
さあ、目前となりました100万カウンタ。
いよいよ、最終告知っス。
今回は、9ゾロの999999と100万がアタリです。
キリ番ゲッターにはシークレッツなプレゼントをお贈りします!
キリ番を取った方は、カウンタ数字入りの画面のコピーを取って(画面をデジカメや携帯で撮ったものでOK)、メールに添付して武田まで送ってください。それで当選となります。画面のコピーはテツ日記で使わせてもらいます。
メールアドレスはtetsu_geo@yahoo.co.jpです。
キリ番ですが、
999999はジャストの場合のみ。
100万は、もしアタリの申告がない場合
100万1->100万2->100万3……の順で、一番近い人にプレゼントしますので、ニアピンでも画面のコピーを忘れずに。申告は3日間お待ちします。
また、一人で9ゾロと100万のダブル受賞は無し。その場合は100万のみの当選となります。
では、カウンタ「1000000」を狙ってください!
▽
アクロスのニューチェーン&ニュースプロケット。
1ヶ月前の日記に、アクロスの交換部品を注文してきた、と書いたのですが、3月アタマに交換してきました。
チェーンに始まり、前後のスプロケット、ブレーキフルードも前後、リアブレーキの調整、そしてオイル交換。
締めて7万円コース。見積もりより、ちょっと減りました。
ホントは去年交換するはずだったんで、2年分のメンテなんですよね。だもんで、大枚をはたくこととなりました。
まあ、アクロスのためやから、仕方ないっス〜。
アクロスの整備帳を更新して、次は何かな、と調べたら、タイヤ交換でした。
これもきっと値上がりしてるんやろなあ。
さてさて、カウンタがついに99万9800をオーバーしました。
めっちゃハイペースでカウンタがくるくると回っております。
9900を越す頃に、最終の告知をしますね。
さてさて、いつ誰がゲットするんでしょうか。いやはや、楽しみっスねぇ。
▽
さてさて、桜の開花が遅れてるということで、先にトップ画像で満開桜をアップ!
2年前に撮った、丹波篠山の満開桜にチェンジしました。
ここ、ええですよ。人が少ないし。行ってみてくださいな。
▽
サイタ咲いた。
3月初めに咲くハクモクレンが、3/12に咲いてました。
2週間近く遅れてますぞ。大丈夫か。
天気予報によると、今日までは暖かくって、週末からまた寒さが戻るらしいようで。
こりゃ、毎年3月中に咲く早咲きの桜は、開花がかなり遅れそう。
と思って、昨日、桜の開花具合をチェックしに行ったら、河津桜が7分咲きになってました。見頃です。花見客は、おいらを含めて5人でした。
毎年アップしてる大寒桜も、やっと咲きました。
まだ数輪ほどでしたが、今日の暖かさで一気に咲くかもね。
▽
サイタ咲いた。
2月末に咲く河津桜が、3/9にようやっと咲きました。
10日遅れぐらいですなあ。
この次に咲くのが、毎年アップしている大寒桜。
この日に見に行ったら、まだ蕾でした。ゆっくりと準備してるようです。
さて、遅れてる早咲き桜は、いつ咲きますかね。
▽
うおっ、自分で999500を取っちゃった。
いや、ビックリ。なるべく、キリのいいのとか、ゾロ目は踏まないように思ってるんですけどね。
今朝は寝ぼけ眼で、何の気無しにアクセスしちゃって。500が出てきて、おおお!と声が出ちゃいました。
ってわけで、カウンタアップのスピードが徐々にですがアップしております。
なんだか、桜の開花みたいな雰囲気になってきてますな。春らしくて、善き哉、善き哉。
では、2度目のキリ番の告知っス。内容は前回と同じ。
今回は、9ゾロの999999と100万がアタリです。
キリ番ゲッターにはシークレッツなプレゼントをお贈りします!
キリ番を取った方は、カウンタ数字入りの画面のコピーを取って(画面をデジカメや携帯で撮ったものでOK)、メールに添付して武田まで送ってください。それで当選となります。画面のコピーはテツ日記で使わせてもらいます。
キリ番ですが、
999999はジャストの場合のみ。
100万は、もしアタリの申告がない場合
100万1->100万2->100万3……の順で、一番近い人にプレゼントしますので、ニアピンでも画面のコピーを忘れずに。申告は3日間お待ちします。
また、一人で9ゾロと100万のダブル受賞は無し。その場合は100万のみの当選となります。
さらに近付いてきたら、再び告知をしますので、じわじわ近付く、キリ番祭りをお楽しみください。
▽
金目鯛の刺身。
食べたのは2月だったんですが、脂がのってて美味かったっス。
キラキラした赤色が、食欲をそそるんですよねぇ。
寒いうちが旬なので、もういっぺんくらい食べたいんですが、お店に出てこないかな。
そうそう、一昨日、桜の咲き具合をチェックしに行ったら、ようやく河津桜が咲き始めようとしてました。
よくよく見たら、一輪が二輪、咲いてる花を見つけたんで、今日くらいからワッと咲き出すかも。
毎年、一番桜としてアップしてる大寒桜は、まだツボミでした。
開花が1週間くらい遅れてますね。
ソメイヨシノは今後の天気次第ですなあ。どうなるかな。
▽
梅一輪。
1週間前、河津桜の蕾を見た時の写真です。
今年は、1月に黄色い梅のロウバイを見てから、梅を見に行くことなかったんで、ちょいとゆっくり観梅させてもらいました。
梅は、寒い中、小さな花を咲かせて、春を呼んでくれますからねぇ。
この梅を撮った日は4月の陽気だったんですが、その後また寒さが戻ってきて。
今週はずっと冬に逆戻りですなあ。
今年の春はゆっくりなのか。
それとも、このあと駆け足でやってくるのか。
まっ、とりあえず、早咲きの桜は、近年よりも遅れそうです。
▽
カレーうどん。
しかも、カツカレーうどん!
いんや〜、なんだか急にカレーうどんが食べたくなって。
何年か前までは、お気に入りのカレーうどんの店があったんですが、閉店しちゃって。
だもんで、今回は「家の近くでカレーうどんが食べられる店」で検索したら、あったあった。
10年くらい前まで、よく行ってた店が出てきたんで、ひっさびさに行ってみました。
メニューを見たら、カツカレーうどんがあったんで、即決即注文。
出てきてすぐにカツを食べようとしたら、アッチアチ。フーフーして食べましたとさ。
そんでも、美味かったなあ。やっぱり、カレーうどんだよなあ。
カレーダシまで完食して、ごちそうさん。
▽
早咲きの河津桜もまだ蕾。
今年は2月がめっちゃ寒かったんで、早咲きの桜はどうなるかなあ、と思ってたんですよ。
で、週末、急に暖かくなったんで見に行ってみたら……、まだ蕾でした。
先の方に、赤い花びらが覗いてる蕾もあったんで、このまま暖かかったら咲きそうな感じなんですが、週明けからまた寒さが戻るそうで。
今年の早咲き桜は、ゆっくりかなあ。
この日は、自転車で1時間くらい走り回って、春の花の咲き具合をあちこちチェックしてきました。
毎年、一番桜として、このHPにアップしてる大寒桜は、まだ蕾が固くて、まだ先といった感じ。
昨年、一番早く咲いてたハクモクレンも見に行ってみたんですが、これまた蕾だったんで、春はもうちょっと先のようです。
▽
3月1日は、アイアンホースの独立記念日。
フリーライターになって、23年目になりました。
いんや〜、毎年思うんですが、あっという間にここまで来たなあ、と。
会社辞める時は、メッチャ悩んだんですが、ライターになってからは、毎月毎月、次はどこへ行こうか、と考えているうちに23年。っていう感じですなあ。
そういや、今やコンピュータの世界はAIの時代。
実は、会社員時代の自己申告で、毎年「AI開発の仕事がしたい」と希望していた者としては、ようやくこの時代が来たかと思ってる次第で。
30年早すぎたんですなあ(笑)。
大学の卒研が「顔画像の認識」だったんで、今なら商売になる研究だったのに、と思うんですけどねぇ。
まあ、主力コンピューターがPC98で、記憶媒体が8インチや5インチフロッピーの時代でしたから、今みたいに瞬時に判定なんてできませんでしたから。
時代は進みましたなあ。
▽
|