テツ日記・バックナンバー

トップページへ戻る

(2025/7/30)
 2025夏休み日記・その2。
 大学時代の友人と、恒例の夏のビール大会。

 久々に、ジョッキで冷たい生ビールをゴクゴク。
 外がメッチャ暑かったんで、一杯目のウマイのなんのって。
 やっぱり、夏に飲むビールはサイコーですなあ。

 でも、帰りはだいぶヨッパライでした。

(2025/7/28)
 2025夏休み日記。

 動物園に行きました。
 コアラが寝てました。

 ずーっと見てたけど、寝てばっかりでした。
 コアラは1日に20時間も寝るそうです。

 ぼくもコアラになりたいと思いました。

(2025/7/26)
 夏の夕方。
 空に浮かぶ、ナゾのUFO。

 と思いながら撮った、ホントに不思議な形の雲。
 なんで、こうなるんでしょうかねぇ。

 しかも15分後には、形が崩れたのか、もう無くなってました。

 いや、どこかへ飛び去ったんでしょうね、きっと。
 夏休みだから、そんな話でもいいですよね。

(2025/7/24)
 猛暑。
 アクロスで出かけたら、太陽がギンギラギンでシールドに反射してピッカピカっス。

 黒カウルで、黒ヘルメットだから、暑いというより、熱かった。
 それでも走るぞ、アクロス。

 暑いといえば、昨日の北海道の最高気温がスゴイことになってました。

 いつも回転寿司を食べに行ってた北見が37度で、美幌は史上最高の38度!
 さらに驚いたのが、夏でも20度くらいの釧路がなんと30度。

 どーなってんでしょうか。
 南の島より、北海道の方が暑いなんて。

 そういやこの前、いつもは西から東へ抜ける台風が、南から北へ移動して、北海道に上陸してました。

 今までの気象の常識が通用しないっスね。

(2025/7/22)
 ス・テーキ。
 1年に1度のごちそうです。
 うまそーしょ。

 ちょうど原稿シークレッツが終わったとこだったんで、勢いで220gのロースステーキをオーダーしました。

 鉄板の上でジュワっと焼いて、ボワッと火を付けてフランベしてもらったら、この通り。

 めーっちゃ美味しそうな焼き上がり。
 一口食べたら、牛の旨味と脂が広がって、こりゃウマイ!

 たまには贅沢して、ご馳走を食べてみるのも、ええもんですな。

(2025/7/20)
 トップ画像に、開放感のある水田ロードをアップ。
 走って気持ち良いカントリーロードです。

 写真撮ったのが6月下旬なんで、今頃は稲穂が茂って、セミが鳴いてるんでしょうなあ。
 毎年、父の故郷で過ごした夏休みを思い出す風景です。

 カエル取って、セミ取って、海で泳いで、大家族でご飯を食べた、大阪と違う夏休み。

 今思えば、貴重な経験でした。

(2025/7/18)
 蓮の花、パート2。
 今にも花が開きそうでしょう。

 この日、蓮の花を見て回ったんですが、↓みたいにパーッと開いてるか、まだ固く閉じた蕾かのどちらか。
 これから開こうとしてるのは、この花だけでした。

 夏の陽射しを浴びて、キレイに咲いたかなあ。

 そういや、昨日は1日中雨が降って、近所の川があふれるん違うかと思うほど、増水してました。大丈夫やったけど。

 おかげで、今朝は久々に涼しかったです。
 涼しかったおかげで、よー寝ました。久々に朝までぐっすり。気持ちよかった〜。

(2025/7/16)
 蓮の花。
 真夏の陽射しを浴びて、輝いてます。

 最高気温が36度になって、もうギンギンギラギラの太陽。直射日光を浴びると、暑いというより、痛いっス。

 そして、うちのそばでも、セミがついに鳴き始めました。
 去年と比べて、10日くらい遅いんで、どないしたんかと思ってたんですが。
 鳴いたら鳴いたで、朝からシャアシャアと賑やかっス。

 こういう時期に咲くのが蓮の花。
 自転車をこいで、大きく開いた姿を見にいってきました。

 場所は、堺市の家原寺。
 奈良時代の僧、行基さんの誕生地に立つお寺さんです。

 静かな静かなお寺の境内で、夏のお日さんを浴びながら、たくさんの蓮の花がさいていました。

 暑かったけど、気持ちがほんわかして、楽しかったっス。

(2025/7/13)
 ブルーインパルス

 堺上空を飛んでいくところです。

 家の近所からでしたが、土日の2日間とも天気が良かったんで、よく見えましたよ。

 万博会場上空で、くるっと円を描いたところです。
 堺からも、なんとか見えました。

 全然知らない人と一緒に空を見上げながら、おおーっと声を上げるっていうのも面白かったっス。

(2025/7/11)
 ビッグなメンチカツサンド。
 あっ、カツが連続になってしまった(笑)。

 シークレッツ原稿の読み直しを、いつもファストフードの店や、コーヒー店でやるんですが、今回はいつもと違う店へ行ってみました。

 そしたら、メニューにこのメンチカツサンドを発見! 注文してみたら、こんなデカイのが出てきてビックリ。

 いやはや、半分サイズだけでもお腹いっぱいになるボリュームで。それが2つあるもんだから、おいらでもお腹いっぱいになりました。
 おかげで夜まで満腹でしたよ(笑)。

 でっかいメンチカツサンド、ごちそうさん。
 メンチカツを頬張りながら、読み直した原稿も、ちゃんと完成しました。

(2025/7/9)
 カツカレーうどん。
 定期的に食べたくなっちゃうんですよねー。

 メニュー見てる時は、今日こそは他のうどんを食べよう、海老天ものも良いかなあ……と考えるんですが、結局やっぱりカレーうどん。

 で、カレーうどんを食べるなら、やっぱりトンカツをのっけよう!と思ってしまうわけで。

 でも食ったら、ウマイんですよ。満足なんですよ。やっぱりこれで良かった良かった。

 次は、いつ頃食べたくなるかな。

(2025/7/7)
 ♪笹の葉さ〜らさら
 今日は七夕ですなあ。

 だけんど、とにかく毎日暑い。
 画像は、ちょっと外の駐車場にバイクを置いてたら、シートが焼け焼けのアチチになったアクロスです。

 先週末にシークレッツ旅に出かけたんですが、シートだけでなく、おいらが日焼けしました。顔真っ赤っか、腕真っ赤っかで。

 一週間経って、腕の皮がとうとう剥けてきました。25年初脱皮です。これがまたカユイ。

 日記を見たら、去年の今頃、初クマゼミが鳴いてました。今年もそろそろかな。

(2025/7/4)
 冷た〜い黒糖あんみつ、くださいな〜。
 ってことで、甘味と涼感を味わってきました。

 お店の人が入れてくれた、冷たいお茶もほんのりした甘さがあって、美味しくってね〜。
 その後、黒糖の濃いぃ〜甘味を楽しんで。

 外は連日の35度。
 美味しいもん食べて、ちょっとでも暑さを忘れましょー。

(2025/7/2)
 ついに7月。夏は来ぬ。
 熱帯夜で朝8時というのに、気温は29度。今日の予想最高気温は35度!
 これであとセミが鳴きだしたら、真夏ですなあ。

 そんな時には涼しい画像を。
 ってことで、トップ画像に水車の風景をアップ。
 ↑も同じ時に撮ったものです。

 兵庫県の福崎インターの北、新野という所にある「新野の水車」。

 ギギギーっと、木が軋む大きな音を立てながら回ってるのが印象的でした。
 水が跳ねる光景には、涼しさを感じますね。

(2025/6/30)
 今朝、外に出てみれば、真夏の陽射し。
 朝8時なのに、もう暑い。
 クマゼミが鳴いてても、おかしくないような天気っス。予想気温は35度。ふぃ〜。

 猛暑到来ということで、滝の裏側からの涼しい画像を。

 ↓のサボテンを見た後だったんですが、同じ温室内に滝がダーッと流れてました。

 滝の裏側に入れるようになってたんで、行ってみると、冷やーっと気持ちよい空気が。

 周りより2,3度温度が低いのかと。いんや〜涼しい、涼しい。

 ところてん、話は変わって、本屋の話。
 うちの最寄りのツタヤに行ったら、9月に閉店するというお知らせ看板が。

 いやはやビックリ。
 うちの近くでは、一番品揃えが良かっただけに、大ピンチっスよ。

 閉店後は、品揃えがイマイチの店に行くか、自転車で20分の所まで足を延ばすか。それともネットで買うか。

 でも、おいらは本屋でいろんな本を見るのが好きなんでねぇ。
 新しい本との出会いもあるしね。
 どっちかの本屋さんに通うんやろなあ。

(2025/6/28)
 ♪サボテン、サボテン、サボテン
 と、心の中で『冒険ガボテン島』の曲に合わせて、歌っちゃった、この眺め。

 いやもう、まーるいサボテンがなんともいえず。見てると心が和みます。
 不思議なもんですなあ。

 6月初旬に行った花の文化園で見たんですが、これ大きいんですよ。ひと抱え以上あって、存在感も十分。

 この日、いろんな花を見たんですが、このサボテンが、印象強く心に残ってます。

 さてと。
 話は変わって、先日、暑い暑いって書いたら、6月というのに梅雨明けしちゃいましたよ。

 今年はカラ梅雨。
 なのに、時々土砂降りで、近所の川があふれそうになったりしてました。
 ホントに天気が極端ですな。

 この後は、毎日晴れで毎日34度の予報。
 ほんまかいな。

(2025/6/26)
 ハンバーグオムライス。
 オムライスが食べたかったんですが、ハンバーグの店にも心惹かれてて。

 このメニューを見た時「おっ、これで食欲解決!」とばかりに注文しました。

 食いたいもん食うのが1番ですねぇ〜。
 ごっつぉーさん。

 さて、話は変わって……。
 暑いっス。
 先週は1週間晴れが続いて、今週は雨の週。
 と思って油断してたら、昨日は陽射しが出て、晴れ間になって、まあ〜暑い暑い。

 来週はもう7月。今年の夏は思いやられまっする。

(2025/6/24)
 天ざる。
 どーしても、揚げたての天ぷらが食べたくってねぇ。注文しました。

 でもね、やっぱり注文する前に、あの「カツカレーうどん」と、どっちにしようか迷ったんですよ。

 悩みに悩んだんですが「今日は天ぷらが食べたい」という、この店に来た最初の動機を思い出して、天ざるうどんにしました。

 迷った結果の天ぷらは、揚げたてサクサクで美味かった〜。
 やっぱり、天ぷらにして正解でした。
 ごちそうさーん。

(2025/6/22)
 これは大きなヤマボウシ。
 近所の門前に咲いていました。

 ここ1週間は、まだ6月中旬というのに、いきなりの猛暑。
 あちぃあちぃと呟きながら、自転車をこいでたら、この光景ですよ。ビックリしました。

 高さは2m以上あると思います。最初に見た時は、何が咲いてるのかと思いましたよ。

 近付いてみると、こんな感じ。
 手裏剣みたいな形やなあ、と思いました。

 この花がた〜くさん集まると、上みたいになるんですなあ。
 植物って不思議なもんです。

(2025/6/18)
 レッドメロンのムロンシャンティ。
 ショーケースの中に、このケーキを見つけて、目は釘付け。

 隣りに、青肉メロンのケーキが並んでて、どっちにしようか迷ったんですけど、いや心は決まってるやろ(笑)。

 この表面のメロンを食べたら、中からケーキが出てきて。スプーンでほじって食べるのが、もう美味しいやら、うれしいやらで。

 前回買いに行った時は売り切れてて、すごく残念だったんですが、今回はおいらのために残っててくれました。
 ごちそうさーん。

(2025/6/16)
 アイアンホース27周年!

 いんや〜、遙々とネットの海を漂って、今年の3月には、ついに100万アクセス達成しました。
 皆さんのおかげですなあ。

 先日、ネットのニュースでフロッピーディスクが、まだあちこちで使われている、という記事を見かけたんですが、このHPが誕生した1998年だと、主要な記録メディアでした。

 このアイアンホースの全コンテンツが、フロッピー数枚に収まってましたからねぇ(笑)。

 その後、画像の容量が増していったんで、おいらが買ったのがZIPという250MBの記録メディア。知ってる人は少ないかも。

 でかいフロッピーみたいな形で、初期の画像は、これに全部セーブしてたんですよ。はて、あれはどこへ行ったのやら?
 古くからやってると、いろいろあるねぇ。

 そうや、1番初めに買ったパソコンの記録メディアは、カセットテープでした!
 データが「聞ける」のが、面白かったっス(笑)。 

(2025/6/13)
 花の文化園のバラ。

 訪れたのが6/8だったので、もう咲いてないかなあ、と思ってたんですが、ローズガーデンに行ってみると、まだかなりの数が咲いていました。
 今年は遅かったんですかねぇ。

 バラ園を訪れた時、それまで降っていた雨があがって、薄日が差してきたんで、バラが輝いて見えました。

 フクロウのフクちゃんに会った直後だったんで、気分も上々。楽しいバラ散策になりましたっス。

(2025/6/11)
 ホーホー。
 モリフクロウのフクちゃんです。

 週末、河内長野にある花の文化園に、アジサイを見に行ったんですが、まさかこんなにカワイイ出会いがあるとは。
 間近で見ることができて、うれしかったっス。

 ホワンとした雰囲気が漂っていて、なんともいえない穏やかな感じ。
 楽しかったなあ。

 ちなみに、フクちゃんはベルギー生まれのメス6歳。

 花の文化園に来る前は、東京のフクロウカフェでバイトしてました。

(2025/6/9)
 不思議な夕焼け雲。

 週末から梅雨空になってしまいましたが、その前の晴れが続いた日に撮った1枚。

 その日は朝から快晴で、今日はいい夕日になるかなあ、と思ってました。
 そしたら、いい夕日じゃなくて、不思議な夕焼けに。

 風の影響なんですよねー。こんな形になるんですなあ。
 なんともいえない色合いに、しばし見入った午後7時の夕暮れ。

(2025/6/7)
 ふわふわの植物・スモークツリー。
 近所を走っていて見つけました。

 なんとも不思議な形ですよねぇ。初めて見た時は、なんじゃこりゃ、と思いましたよ。

 この系統だと、秋に色付くコキアもそうですなあ。
 23/9/28のテツ日記にアップしたコキアがコレ。

 スモークツリーは、両手を合わせたくらいの大きさですが、コキアは高さが腰くらいまであります。

 大きさは違いますが、ふわふわ、もふもふ系の植物は、近頃人気のようですなあ。

(2025/6/4)

 先週に続き、今一番お気に入りの作家、杉本章子さん。
 久々に「マンガ大好き」ならぬ、「小説大好き」である。

 杉本章子さんの全作品を読んだ中で、一番好きになったのが、この『起き姫 口入れ屋のおんな』。

 江戸人情噺で、何度読んでも面白い。何度読んでも、人間関係が心地よい。
 登場人物たちの心情やセリフが、なんともさっぱりと気持ち良いのだ。

 口入れ屋とは、江戸時代の職業斡旋業。
 働きたい人と雇いたい側とを結びつけるのが、口入れ屋の仕事だ。
 それも、ただ職業を斡旋するのではなく、働きたい人の性格や生活事情を考慮しながら、その人に合った働き口を紹介する。

 そのエピソードを通じて、江戸庶民の生活を知り、日々を暮らしてゆく人たちの心情に触れることで、江戸の世界へと引き込まれる。ページをめくる手がとまらない。

 さらに、この本で一番気に入ってるのが、女主人公と、近所の商家の主人が織りなす男女の機微。

 二人の人情にあふれた会話が、心に染み入る。粋な言い回しのやりとりが、なんとも言えず心地よい。

 この話の世界にずっと浸っていたい、この話を何度でも読んでみたい。そう思わせてくれる作品なのだ。

 今は新刊がないため、中古本か図書館になるが、お勧めの一冊だ。

(2025/6/2)
 ニュー洗濯機!
 アイアン洗濯ルームに、25年ぶり、ニューフェイスが登場っス。

 いんや〜、便利便利。
 ピポペとボタンを選べば、あとは放っておくだけで、キレイにしてくれます。

 たぶん見えないところで、節水してくれてるだろうし、節電もしてくれてると思います。

 これから、25年、頑張ってくり〜。

 さて、こちらは先代のサンヨーくん。

 25年も元気一杯回ってくれてたんで、このままずっと使えるか、と思ってたんですが、とうとう限界がやってきたようで。

 5年前に1度、水道の取水ポンプが故障して、修理を頼んだら「ムリっス〜買い替えて」と断られたんですよ。

 で、そこからは風呂水ポンプを使って、水を取り込んで洗濯してました。
 そのモーターが壊れたら、終わりかなと思ってたんですが、違ったんですよ。

 最後は底が抜けました。
 底が抜けて、ダーッと水が漏れました。
 すごい最終回でした。

 25年間、よう洗ってくれたね。ありがとうね、サンヨーくん。

(2025/5/31)
 偶数月の1日は、モトツーリングの発売日!
 ですが、今号は暦の関係で月末発売。実は、昨日から発売中っス。

 今回の旅は、久々に登ってみました高野山。

 最近は、走りやすい国道480号でスイスイと一気に登ってたんですが、初心に返ってクネクネ山道の国道370号で登ってみました。

 なんかねー、初めてアクロスで登った30年以上前を思い出しましたよ。
 高度が上がると、キャブが弱いアクロスは加速しづらくなっちゃうんですよね。
 でも、そこをうまく誤魔化しながら、登っていく楽しみもあって。久々の山ツーリングを楽しんできました。

 これから暑くなりますが、高野山の上は下界より5〜8度は涼しいですからね。
 夏ツーリングにオススメです!

 あと、高野山では入山税の導入を検討していて、2028年度までに実施する方針だそうです。
 気楽に登れる今のうちに、高野山〜龍神スカイラインへ!

(2025/5/29)
 5月もあとわずか、やなあと思ったら、アジサイが咲いてました。
 そっかー、季節はもう梅雨に向かってるんですなあ。

 昨日これ撮った時は、快晴の青空で。バイクに乗って気分良く走った後でした。
 陽射しが強くって、駐輪場に置いてたアクロスが焼けてアチアチに。

 お天道さんは、梅雨を通り越して、もう夏でしたよ。

(2025/5/27)

 今、一番お気に入りの作家、杉本章子さん。
 江戸時代の人情話が、なんとも素晴らしい作家さんだ。

 全ての著作を図書館で借りて読んだのだが、あまりに良かったので、今、二周目に。読んで気に入った本を、もう一度読み返している。二度目でもやはり面白い。

 池波正太郎さん、杉浦日向子さん、と江戸時代の人情噺を読み進めてきて、また素晴らしい本と出会うことができた。

 杉本章子さんの一番の特徴は、言葉を大事にされているところ、言葉を丁寧に選んで書かれているところだ。
 会話文からは、登場人物たちのきめ細やかな心遣いが感じられ、人々の感情の移ろいが、こちらの心にまで届いてくる。
 風流で味のある文章は、読んでいて本当に心地よい。

 何より、今ではあまり聞くことのなくなった日本語が散りばめられている。
 雀色時、やぶいり、浮き名もうけ、知るべ。
 猫板、煮花、とつおいつ、金棒引き。

 初めて聞く言葉を見つけるたびに辞書を引き「へぇ、そんな言葉があったのか」「なるほどそういうことか」と知る喜び。
 杉本さんがこの言葉を選んだ思いを、少しだけ知ることができたような気になれるのが嬉しいのだ。

 さて、今回紹介する本は『写楽まぼろし』。
 写楽と書かれているが、内容は蔦屋重三郎の人生を描いた一冊だ。
 大河ドラマ『べらぼう』のおかげで、1983年に刊行された作品が、再版され、本屋に平積みされていたのだ。

 偶然手にとり、パラパラと読み進めると、江戸人情噺に引き込まれる。文章が美しく読みやすいので、一気に読んでしまった。

 ドラマとは違った蔦屋重三郎を読むことができるし、喜多川歌麿との関係の変遷も興味深い。
 さらに、蔦屋と一人の女との深い縁を通して、江戸の人々の心情や生活を描いている。

 よくぞ、この一冊を手に取ったものだ。本屋での偶然の出会いに感謝。

(2025/5/25)
 ↓に書いた、サツキに覆われた古墳、見に行ってきました。

 堺市大仙公園内にある七観音古墳です。
 そろそろ満開かな、と書いたんですが、まだでしたね。七分咲きくらいかな。去年に比べたら1週間くらい遅いですね。

 円墳なんで、自転車に乗ったまま、古墳の周りをくるくる回って、一番よく咲いてる場所を探しました。
 なんかしらんけど、自転車でくるくる回るのが楽しかったですよ(笑)。

 そうそう、去年と比べたら、下のタイルがキレイになってました。
 周辺がキレイに整備されたようで、まだ新品って感じ。
 1600年前の古墳との時間差がスゴイっスね。

(2025/5/22)
 いっぱいのサツキ。
 ツツジが終わったあと、同じ生垣から、ツツジよりちょっと小さい花が咲き始めました。

 そして、あっという間に、ワンサカワンサカイエーイという感じに。

 なんか元気一杯に咲いてるのが良いですよね〜。

 近所の公園には、古墳の表面がサツキに覆われる所があるんですが、今くらい満開かな。

去年の画像はこちら。

(2025/5/20)
 野球のグローブ。
 日曜日、試合に行ったら、相手が棄権で試合がなく、練習だけしてきました。

 ところが、思いの外、練習がハードだったらしく、今日は体がギクシャクしております。

 それはさておき、この写真、グローブの手を入れる部分を撮ったんですが、革が破れてきたんで補修のテープを貼ってあります。

 これでなんとかなるか?と疑問だったんですが、とりあえず昨日の練習は大丈夫でした。

 問題は、試合で投げた時ですなあ。

 ピッチャーライナーを取ろうとしたら、革が切れて、グローブが吹っ飛んだ、ってなことにならないことを祈ります。

 たぶん、25年くらい使ってるグローブ、頑張れ!

(2025/5/18)
 鶏天ちく天おろしぶっかけ。

 突然、讃岐うどん系のぶっとい歯応えのあるうどんが食べたくなって、うどん屋さんへ。

 どうせなら、天ぷらもいっぱいのせようと、ちくわ天も追加。
 ホントはネギをたっぷりのせたいんですが、うどんが見えなくなるので、写真的にネギ抜きに。

 冷水で締められた太いうどんは、しっかり食べ応えがあって、美味かった。一気にぞぞぞーっと食べちゃいましたよ。

 やっぱり、食べたい時がウマイ時、なんですなあ。

(2025/5/16)
 バラが咲いた〜♪
 五月晴れの下、バラGが見事に咲いておりました。

 うちの近所なんですが、お店の前がキレイにバラの花園になっていて、めっちゃキレイなんですよ。

 通るたびに、花が増えてる感じなんで、今の時期がまさに見頃なんでしょうねぇ。

 さて、話は変わって、先日テレビを見てたら、知り合いが出ててビックリ!
 思わず、テレビに向かって「まとぴーやん!」って大声出しちゃいましたよ。

 確か、大阪グルメを紹介する番組でした。海鮮丼が評判の店で、お客さんがコメントしてました。
 それが、まとぴー。アウトライダー通信員の知り合いです。

 いんや〜、驚いた。でも、変わってへんかったから、すぐ分かったで〜。

(2025/5/14)
 シークレッツ原稿、無事締め切りをクリア。
 ってことで、ご褒美のケーキ。

 フランボワーズ(ラズベリーのケーキ)と、季節限定ブルーベリーのケーキです。

 ラズベリーの甘酸っぱさが好きでねぇ。フランポワーズはよく食べるんですよ。
 そしたら、今日はブルーベリーがあって。ほんのりとした甘酸っぱさを味わうことができました。

 甘いもん食べて、美味しいコーヒーを飲んで。
 ようやくシークレッツから解放されて。ホッとひと息ついた次第っス。
 ああ、美味しかった。

(2025/5/12)
 買いました。
 2025年版ツーリングマップルR北海道。

 ホッカイダー小原さんに、何かできることは、と考えて、この一冊を買うことにしました。

 今まで、何冊ものツーリングマップル北海道を買って、北海道ツーリングに出かけました。
 新しいのを買っても、北海道に行くと、帰ってくる頃にはボロボロになるんですよね。

 道端で開いて、何度も道を確認して。テントの中で見て、雨宿りの軒下で見て。旅の思い出はマップに染み込んでます。

 小原さんには、ホッカイダー祭りで2度ほど写真を撮ってもらって、マップルの旅人のページに載りました。嬉しくって購入。大事にしてます。

 で、一番最初に買ったツーリングマップル北海道は?と探してみたら、これでした↓。

 1997年版のツーリングマップル北海道。

 たぶん、これを10年くらい使ってたと思います。
 もう、紙がリングから外れてしまって、透明ガムテで補強してあります。

 ページを開くと、書き込みがいっぱいで。
 食事処の営業時間や休み、温泉、キャンプ場など、情報がビッシリ。「しもP」という書き込みまで発見しましたよ。

 まさに、おいらの北海道旅の歴史っス。
 楽しい北海道ツーリングができたのは、小原さんのおかげ。
 ありがとうございました、クマさん!


(2025/5/9)
 元気いっぱいに咲くピンクのツツジ。
 いんや〜、にぎやかで良いですなあ。

 こういう光景を見ると、花たちが歌ってるみたいに見えるんですよ。

 五月の爽やかな風に吹かれて、花を揺らしながら、合唱してるんですかねぇ。
 何を歌ってるんやろか。

 シークレッツの締め切りまで、あと2日。
 満開のツツジで、ちょっと逃避してきました(笑)。

(2025/5/7)
 GW最終日も、まる1日シークレッツ。
 今年のGWはよく働きました。

 ってことで、美味しいコーヒーを求めて入った店。

 メニューにウマそうなのが載ってるやん! と注文したのがピザトースト。
 チーズとソーセージに惹かれちゃいました。

 一口食べたら、チーズがみょーんと伸びて、思ったとおりの美味しさでした。

 さあ、締め切りは今週いっぱいだ、ガンバロー!

(2025/5/4)
 世間はゴールデンウィーク。おいらはシークレッツ。
 頑張って働いたご褒美には、甘いもん!

 ってことで、メイプルシロップたーっぷりのパンケーキ・二段重ね。

 いんや〜、やっぱり脳が疲れた時には、甘〜いスーツが一番ですなあ。

 うんまかったよ、ごちそうさん!

(2025/5/1)
 アクロスのサイドスタンドのスプリングです。
 上の先端が折れました。

 いんや〜、ビックリしましたよ。
 サイドスタンド上げたら、バタンとすぐ落ちてきて。最初は、何がどうなってるのか分からず、何度もサイドスタンドを上げて、落ちて、上げて、落ちて。

 よう見たら、サイドスタンド、ぶらんぶらんやん。

 どないなってんねん、とよく見たら、あるべき所にバネが無い。
 振り返ると、後方1mくらいの所に、ポツンと落ちてました。

 35年も経つと、バネも折れるんですなあ。

 幸い、メーカーにまだ部品があったんで、このように元通りとなりました。

 実は、このサイドスタンドが上がらないと、セルが回らないんですよ。
 こんなちっちゃいのに、大事な部品なのでした。

 まだまだ頑張るんだぞ〜、アクロス!


バックナンバー・昔のテツ日記
□25/ 3/ 1〜□25/ 1/ 1〜
□24/11/ 1〜□24/ 8/ 1〜□24/ 5/ 1〜□24/ 3/ 1〜□24/ 1/ 1〜
□23/11/ 1〜□23/ 8/ 1〜□23/ 5/ 1〜□23/ 3/ 1〜□23/ 1/ 1〜
□22/11/ 1〜□22/ 8/ 1〜□22/ 5/ 1〜□22/ 3/ 1〜□22/ 1/ 1〜
□21/11/ 1〜□21/ 8/ 1〜□21/ 5/ 1〜□21/ 3/ 1〜□21/ 1/ 1〜
□20/11/ 1〜□20/ 8/ 1〜□20/ 5/ 1〜□20/ 3/ 1〜□20/ 1/ 1〜
□19/11/ 1〜□19/ 8/ 1〜□19/ 5/ 1〜□19/ 3/ 1〜□19/ 1/ 1〜
□18/11/ 1〜□18/ 8/ 1〜□18/ 5/ 1〜□18/ 3/ 1〜□18/ 1/ 1〜
□17/12/ 1〜□17/10/ 1〜□17/ 8/ 1〜□17/ 5/ 1〜□17/ 3/ 1〜□17/ 1/ 1〜
□16/11/ 1〜□16/ 8/ 1〜□16/ 5/ 1〜□16/ 3/ 1〜□16/ 1/ 1〜
□15/11/ 1〜□15/ 8/ 1〜□15/ 5/ 1〜□15/ 3/ 1〜□15/ 1/ 1〜
□14/11/ 1〜□14/ 8/ 1〜□14/ 5/ 1〜□14/ 3/ 1〜□14/ 1/ 1〜
□13/11/ 1〜□13/ 9/ 1〜□13/ 6/ 1〜□13/ 4/ 1〜□13/ 3/ 1〜□13/ 1/ 1〜
□12/10/21〜□12/ 8/ 1〜□12/ 6/ 1〜□12/ 4/ 1〜□12/ 3/ 1〜□12/ 1/ 1〜
□11/11/ 1〜□11/ 9/ 1〜□11/ 7/ 1〜□11/ 5/ 1〜□11/ 3/ 1〜□11/ 1/ 1〜
□10/10/ 1〜□10/ 7/ 1〜□10/ 5/ 1〜□10/ 3/ 1〜□10/ 1/ 1〜
□09/11/ 1〜□09/ 9/ 1〜□09/ 5/ 1〜□09/ 3/ 1〜□09/ 1/ 1〜
□08/ 7/ 1〜□08/ 4/ 1〜□08/ 1/ 1〜
□07/ 6/ 1〜□07/ 2/ 1〜
□06/11/ 1〜□06/ 7/ 1〜□06/ 2/ 1〜
□05/11/ 1〜□05/ 7/ 1〜□05/ 5/ 1〜□05/ 2/ 1〜
□04/11/ 1〜□04/ 8/ 1〜□04/ 4/ 1〜□04/ 1/ 1〜
□03/ 9/ 1〜□03/ 5/ 1〜□03/ 1/ 1〜
□02/ 8/ 1〜□02/ 3/14〜
□01/11/2 〜□01/ 7/2 〜□01/ 3/2 〜
□00/11/1 〜□00/ 7/29〜□00/ 4/17〜□00/ 1/21〜
□99/12/1 〜□99/ 8/10〜□99/ 6/2 〜□99/ 4/1 〜□99/ 1/1 〜
□98/10/5 〜
トップページへ戻る